こういった疑問に答えます。
私は2年ほど期間工生活をしましたが、赴任時に持っていく荷物そこまで多くありませんでした。
最低限の荷物を持っていけば、あとは必要に応じて生活に必要なものを買いそろえていく感じになります。
このページでは
- 期間工の赴任時に最低限必要なもの
- 寮生活であると役立つ便利グッズ
以上の2つをまとめています。
この記事を読むと、期間工生活で必要なものがざっくりと分かります。
これから期間工を始める方には参考になると思いますので、ぜひご覧ください。
Contents
期間工の赴任時に最低限必要なもの
最低限必要なものは以下の通り。
- 会社から持ってくるように指示された各種書類
- 当分の着替え
- 洗面用具、洗濯用洗剤
①会社から持ってくるように指示された各種書類
入社案内、誓約書、基礎年金番号記入書などの書類ですね。
会社から何を用意すればいいのか指示されますので、指示された持ち物を持ってくればOKです。
②当分の着替え
着替えは1週間分もあれば十分かと思います。
3日分でもひとまず大丈夫ですが、着替えは余分に持っていった方が洗濯の頻度を減らすことができます。
足りない場合は、後から寮に送りましょう。
③洗面道具、洗濯用洗剤
寮ではタオル、シャンプー、リンス、ボディソープ、歯ブラシ、洗濯用洗剤などは自分で用意する必要があります。
日用品は自宅から持ってきてもいいですし、現地のコンビニでも調達できます。
タオルはよく使いますので、多めにあるといいですね。
メガネやコンタクトを使用している方は、ケア用品も忘れずに持ってきましょう。
寮生活であると役立つ便利グッズ一覧
ここからは必須ではありませんが、「あった方が生活しやすいな」というものをまとめました。
お金に余裕ができたら、少しづつ揃えていきましょう。
①自転車
寮によっては自転車の貸し出しをしています。
しかし、すべて貸し出されて使えなかったり、使用時間に制限があったりするので、自分で購入しておいた方が何かと便利です。
私も最初は寮の貸し出しを利用していましたが、使いたい時に使えないこともあったため、結局自分で購入しました。
特にこだわりがないなら、利便性が高いママチャリがおすすめです。
②電子レンジ
▼西日本用▼
▼東日本用▼
寮での自炊は禁止されていますが、電子レンジの使用は許可されているところが多いです。
電子レンジがあれば簡単な調理ができるようになるので、寮の食堂が営業していない時は助かります。
余裕があれば購入しておきましょう。
※電子レンジは西日本と東日本で電源周波数に違いがあり、電源周波数が違う電子レンジを使用すると故障の原因になります。
現地で購入する方は特に問題ないと思いますが、ネットで購入する方は注意しましょう。
③電気ケトル
寮で「お湯」を調達するには、基本的に自分で準備する必要があります。
電気ケトルがあればコーヒー、ドライフーズ、インスタント味噌汁、カップ麺などを作ることができます。
寮生活ではカップ麺を食べる機会が多いので、電気ポットは買っておいてもいいかなと思います。
④電源タップ・延長コード
コンセントが足りないときに使います。
寮にパソコンやプレステなどを持ち込むと、コンセントが不足しやすいです。足りない場合は購入しましょう。
⑤ハンガー
寮にもハンガーが備え付けで2本ほど用意されていますが、正直2本程度では足りません。
私服が多い方は衣服がしわにならないように、ハンガーも余分にあった方がいいです。
服をきれいに保管しておきたいなら、服の型崩れがおこりにくいMAWAハンガーがおすすめです。
また、室内で洗濯物を干す場合は、洗濯ハンガーも一緒に購入しておきましょう。
⑥室内用サンダル
寮内での移動に室内用サンダルが必要になります。
室内用サンダルは寮で盗難されることもありますので、あまり高価なものを購入する必要はありません。
クロックスのようなサンダルでも十分です。また、盗難防止用のために、サンダルには名前を書いておくことおすすめします。
集合寮で生活するなら必須の道具になりますので、早めに購入しておきましょう。
⑦耳栓
耳栓はマジでおすすめです。
寮によっては、そこまで防音がしっかりしていないところもあります。
そのため、となりの部屋から物音が聞こえたり、廊下から話し声が聞こえたりで、寝ているときに何度か起こされることがありました。
睡眠中に起こされるのって、結構不快なんですよね。
しかし、耳栓をして寝ると雑音がほぼ聞こえなくなりますので、快適な睡眠をとることができます。
睡眠中に物音で起こされる方は、ぜひ耳栓を使用して欲しいです。
紹介している耳栓はかれこれ2年以上愛用しているもので、かなり使いやすいやつですよ。
⑧遮光カーテン
寮にも備え付けのカーテンがあります。
しかし、遮光力はたいしたことはないなので、昼間はカーテンを閉めていても部屋が明るいです。
夜勤があるときは、部屋が明るいとぐっすり眠りにくいですね。
明るくてぐっすり眠れないと思ったら、遮光カーテンを使用してみてください。
⑨インターネット環境
寮でインターネットを利用したいなら、自分で契約する必要があります。
あまりインターネットを使わないなら、スマホのデザリングでも十分かもしれません。
しかし、インターネットをがっつり使用する方は、固定回線かポケットWi-Fiを契約しておきましょう。
私はポケットWi-Fiを使用していました。
ポケットWi-Fiなら引っ越ししてもそのまま持ち運ぶことができますが、固定回線は引っ越しのときに必ず解約する必要があります。
次の勤務先でもそのまま使えるポケットWi-Fiは、期間工と相性がいいですよ。
⑩クレジットカード
クレジットカードはネットショッピングをするときに便利です。
クレジットカードは現金と違って、カードで決済するたびにポイントは貯まりますし、ネットショッピングするときは手間も手数料もかかりません。
寮生活をしていると、ネットショッピングにはかなりお世話になります。まだクレジットカードを持っていない方は、早めに作っておきましょう。
クレジットカードを作るコツについては、下記の記事で詳しく解説しています。

⑪マスク
秋~冬の風邪が流行る時期に、マスクは大活躍します。
期間工は不規則な交代制勤務になりますので、普段よりも体調を崩しやすくなります。
体調を崩しやすい方は、しっかりマスクをしておきましょう。マスクをしていると体調不良も起こりにくいですよ。
⑫常備薬(風邪薬など)
忘れがちなのが、もしものときに必要になる常備薬ですね。
期間工は変則的な生活をしているため、いざ体調不良を起こしたときに「すでに病院の受付が終了している…」なんてこともあります。
そんなときは、ひとまず市販の薬でしのぎます。
体調不良のなか薬局まで行くのはマジでつらいですから、風邪薬・解熱鎮痛剤などは、最低限用意しておきたいところです。
高い買い物ではありませんので、早いうちに購入しておくことをおすすめします。
期間工生活で必要なもの まとめ

赴任したばかりの方は、ひとまず必要最低限のものがあれば寮で生活をすることはできます。
しかし、最低限の状態では生活が何かと不便ですので、お金に余裕ができたら便利グッズもそろえていきましょう。気になる商品があればポチポチどうぞ。
それでは快適な期間工ライフをお送りください。
関連記事
【期間工向け】クレジットカードを作るコツとは?よくある疑問も解説