期間工に興味があるので、経験者の話を聞いてみたいです。
こういった疑問に答えます。
先に結論を言ってしまうと、ガッツリ稼げるだけあって結構きついです。地獄のようなきつではありませんが、仕事がハードなのは間違いないと思います。
とはいえ「期間工の何がきついんだ?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
そこでこのページでは、期間工がきついと言われる理由をまとめました。
この記事を書いている私は、スバルで約2年間働いてます。配属先は一般的に「きつい!」と言われる、トリム(組み立て)工程です。
実際に私が経験してきたことなので、これから期間工で働きたい人には参考になるかと思います。
Contents
期間工がきついと言われる理由

きついと言われる理由は、ざっくり分けると3つあります。
- フルタイムの肉体労働であること
- 不規則な交代制勤務であること
- ライン作業は慣れるまでがきつい
上記の通り、きついと言われる理由は体力的な部分が大きいですね。それでは順番に解説していきます。
フルタイムの肉体労働であること
期間工の仕事は完全な肉体労働です。デスクワークのように、頭を使って仕事をしたり、座りながら作業することはありません。
基本は体を動かしながら、立ちっぱなしで作業します。
ぶっちゃげフルタイムの肉体労働って、最初はけっこうきついです。慣れてしまえばたいしてきつくないんですが、体が出来上がるまでがきついんですよね。
ですので、軽いバイト感覚で入社してきた人達が「やっべ!思ってたよりきつい!」なんてことになり、途中でバックレることもしばしばあります…。
残念なお知らせですが、期間工は「楽して稼げる仕事」ではありません。
不規則な交代制勤務であること
ほとんどのメーカーが交代制勤務を採用しています。
交代制勤務とはこんな感じです。
例)スバルの2交代制勤務
- 1週目:早番(6:30~15:15)
- 2週目:遅番(15:15~0:00)
- 3週目:早番(6:30~15:15)
- 4週目:遅番(15:15~0:00)
すごい不規則な生活ですよね。早番、遅番を1週間ごとに繰り返しますので、体への負担はそれなりにかかります。
遅番から早番へ切り替えるときに「あんまり眠れなかった」なんてことも、ちょくちょくありますよ。
若いうちはわりと平気ですが、年を重ねていくと体に堪えるのが交代制勤務です。期間工がきついといわれる理由の1つですね。
ライン作業は慣れるまでがきつい
期間工では多くの人が、ライン作業がある工程に配属されます。ライン工程は流れ作業になるので、基本的に自分のペースで作業することはできません。
ラインのスピードはそれなりに早いので、入社して1ヶ月くらいは作業に全然余裕がない状態になりますね。
慣れたら普通にラインに間に合うようになりますが、慣れるまでがけっこうきついです。
しかし、ライン作業は一度仕事を覚えたら、あとはひたすら同じことの繰り返しですので、単純作業が好きな人には合いますよ。
ライン作業の特徴は
- あまり頭を使わない
- 一度作業を覚えたら、ルーティン化できる
- お客さんと話す必要はなく、人付き合いが苦手でもOK
といった感じですね。
「体動かすのが好き」とか「頭使う仕事が苦手」という方には、ライン作業は相性がいいと思います。
期間工はきついけど働きやすい

期間工は楽して稼げる仕事ではないので、それなりにきついこともあります。
とはいえ、期間工はとても働きやすいです。
コンプライアンスはしっかりしている
期間工の職場環境はホワイトのところが多いです。
サービス残業とかもありませんし、セクハラ・パワハラ等も会社側がうるさいので、職場の人は優しい人が多かったです。
新人研修も2週間ほど用意されており、その間は先輩や上司がマンツーマンで指導してくれました。
しかも、土日は原則休みですし、年3回の長期休暇まであります。プライベートの時間はかなり確保できるので、一般的な会社と比べても、休日は多い方だと思います。
仕事は慣れるまでがきつかったですが、職場はホワイトでしたし、給料もいいですし、休日も多かったのでとても働きやすかったですね。
精神的にはかなり楽
私は過去に営業、接客を経験していますが、サービス業は精神的にマジでつらかったです。
数字を上げないといけないプレッシャー。無茶な要求してくるお客さんや、頭のおかしいクレーマーの相手。
体はたいしてきつくないけど、サービス業は精神的にかなり疲弊してました。できればもうやりたくないですね。
しかし、期間工は肉体的にはそれなりにきついですが、精神的にはけっこう楽でした。
仕事は単純なライン作業で、お客さんからめっちゃ怒られることもなければ、上司から詰められることもありません。
期間工は言われたことをやっておけばいいだけなので、個人的にはサービス業の方がきつかったですね。
もちろん個人差はありますが、過去サービス業をしたことがある人なら、期間工の方が慣れたらラクなんじゃないかと思います。少なくとも私はそうでした。
ネットでは一部の人が大袈裟に言ってる場合がある
ネットの口コミを見ている「期間工は地獄だ~~~!」とか、かなり大袈裟な感じでいっている人もいます。
期間工の仕事は確かにきついのですが、おそらくまだ仕事に慣れていない最初の一番きつい時期のことを言っているのか思います。
私の体験談だけでは不安な方もいるでしょうから、他の方の口コミも紹介しておきますね。
なんか、動画観てるとおいらの前いたメーカーさんの期間工の話聞くけど…きついきついって言って、クズとか言ってるけど、確かにキツイけど、忍耐もなさ過ぎる笑
自分がやる事やれば、月30は入るんだから、甘えんなって思う🤔社員にもなれない人ってのは、それなりの人間って事。— スネイク@雑魚 (@kazu1807200) January 25, 2018
期間工の中でもきついって言われてる車の組み立てに配属されて今後自分が担当する作業やらせてもらったけどそんなにきつそうでなくて良かった
— Naosuke (@fiftystorm12) May 18, 2018
期間工やっぱきついな笑
頭使わんから楽やけどね🙌
えらいなうです。。— hirota renon 🇯🇵@日本一周しました🎉 (@renon7000) March 12, 2019
期間工まじできついからバックレた、という人を見かけたら、その人のこれまでの発言などを探してみるほうが良い。少なくとも体を壊してまで続けようとは言わないけれど、契約を満了できないのは、それはそれで問題があるはずである。
— 期間工INFO (@kikanko_info) September 7, 2018
でもどんなに得でも一、二週間(下手したら数日)で辞めてくヘタレが多いのも期間工や派遣社員で多い不思議w
そりゃ車体工場は体力的にもきついよ?
当たり外れあるのもわかるよ?
でも実際に教えてる奴ができてるしできねー訳がないんだよ。
社員からすりゃ基本的に楽なの任されてんだからw— 眠-name (@name03937434) December 11, 2018
期間工の仕事は合う合わないもありますし、工程によっては結構ハードなころとかあるので、人によっては本当にきつい思いをしたのかもしれません。
ですけど、たいしてきつくない工程でも逃げる人はすぐ逃げます。
そういった方が速攻でバックレて「期間工は地獄だったよ~~~!」「俺の工程は超きついところだったよ~~~!」とか言っているケースがありますので、注意しておきましょう。
まあ、楽して稼げる仕事ではないということですね。
期間工はきついけど稼げる

期間工は「地獄だ!」とか「きつすぎる」とか言われていますが、実際に働いてみれば、なんてことのない普通の仕事でした。
最初はどんな仕事も大変
別に期間工に限ったことではありませんが、最初はどんな仕事でも大変だと思います。
期間工はフルタイムの肉体労働ですので、慣れないうちはきつい思いをするかもしれません。
しかし、仕事に慣れてきたら、そこまできつくなくなるので安心してください。それに「体力に自信がない…」という方でも、肉体的に負担の少ないメーカーはあります。
肉体的に負担の少ないメーカーだと、体の負担もグッと抑えることができますので、体力に自信がない方でも続けやすいです。
なるべく楽なところで働きたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
参考:体力的に楽な期間工メーカーを比較【おすすめは2つだけ】
体力に自信がある方は、稼げる高待遇のメーカーを選ぼう
稼げるメーカーは残業がそれなりに多かったりするので、モリモリ稼げる反面、仕事はハードになります。
稼げるメーカーだと年収は400~460万円くらいになりますね。私がいたスバルでは、1年で450万円ほど稼がせてもらいました。
学歴・スキル不要で「年収450万円+寮費無料」は、かなり高待遇なんじゃないでしょうか。
「少々きつくてもいいから、稼ぎたい!」「体力には自信があるよ!」という方は、ぜひ稼ぎやすい高待遇のメーカーにチャレンジしてみてください。
【徹底比較】経験者がおすすめする期間工メーカー5選!失敗しないための選び方も紹介
関連記事
【最新版】期間工入社祝い金ランキング『最高額がすぐに分かる』
期間工で貯金した金額は500万円【目標を達成したので辞めました】