期間工と失業保険の相性は抜群いいです。
そのため「期間工を退職→失業保険を受けとる→期間工へ復帰」という、いわゆる期間工ループをする方も珍しくありません。
そこでこの記事では
- 期間工ループのメリット
- 期間工ループの注意点
- 期間工ループをする手順
以上についてまとめました。
この記事を読むことで、期間工ループについて深く理解することができます。
ぜひ最後までご覧ください。
Contents
期間工と失業保険をループするメリットとは

メリットは以下の3つです。
- 失業保険をもらいならのんびりできる
- 祝い金を再びゲットできる
- 2回目は日給が優遇され手当も支給される
失業保険をもらいならのんびりできる
期間工は条件をみたすと、退職後すぐに失業保険を受け取けとることができます。
通常、失業保険の受給には3ヶ月の待機待ちがあります。しかし、期間工は1年以上勤務して契約満了で退社すれば、待機待ちはありません。
期間工を退職してもすぐに失業保険を受け取れるので、失業保険を受け取りつつのんびり過ごす人も多いですね。
失業保険は約3ヶ月渡って振り込まれ、当分の間は仕事をせずとも生活できるだけのお金が支給されます。
祝い金を再びゲットできる
期間工は入社したときに、派遣会社から祝い金がもらえます。メーカーよって差はありますが、入社祝い金は5~45万円ほど支給される非常に美味しい手当です。
前回入社祝い金をもらった人も再び期間工に就職することで、もう一度入社祝い金を受け取れることができます。
「期間工を退職→失業保険を受け取る→期間工に復帰して入社祝い金ゲット!」という流れが可能というわけですね。
入社祝い金はメーカーによって金額差が大きいので、再び期間工として働くならたくさん支給してくれるメーカーがおすすめです。
入社祝い金はこちらの記事で詳しく解説しています
【最新版】期間工入社祝い金ランキング『最高額がすぐに分かる』

2回目は日給が優遇され手当も支給される
同じメーカーで働く場合、メーカーによっては前回と同じ日給からスタートできます。
さらに、経験者手当支給しているメーカーも多いため
同じメーカーに出戻りをする人は「高い日給からスタート+経験者手当の支給」の状態で、未経験の人より好条件で働くことができます。
例)スバルで出戻りをした場合
日給 | |
---|---|
未経験者 | 9,000円からスタート |
6~11ヶ月満了者 | 9,200円からスタート |
12~35ヶ月満了者 | 9,600円からスタート |
経験者手当 | |
---|---|
6~11ヶ月満了者 | 10,000円の支給 |
12~23ヶ月満了者 | 50,000円の支給 |
24~35ヶ月満了者 | 100,000円の支給 |
上記の通り、最初から稼ぎやすい環境をメーカーが用意してくれています。
基本的に長く働くほど日給は上がっていきますでの、長期満了をした人ほど再び同じメーカーで働くメリットが大きいです。
期間工と失業保険をループするときの注意点

同じメーカーに戻る時は半年空ける必要がある
多くの自動車メーカーでは、最高2年11ヶ月までしか同じ企業で働くことはでないため
もう一度同じ企業で働きたい場合は、退職してから6ヶ月のクーリング期間(契約のない空白期間)を空ける必要があります。
他社メーカーで働く場合 | 半年空ける必要はない |
---|---|
同じメーカーに戻る場合 | 半年空ける必要がある |
「スバル→トヨタ」なら半年空けなくても働くことができます。
しかし「スバル→スバル」の場合は、半年空けなければ再雇用してもらえないという訳ですね。
半年待てる方は特に問題ないと思いますが、半年待てない方は別の企業で働くのもありかと思います。
とはいえ、期間工ループをするなら高い日給からスタートできる同じメーカーがいいので、できれは半年期間を空けてから同じメーカーに再入社するのがいいでしょう。
ループしすぎると抜け出せなくなる
期間工は「たった半年で100万円以上貯金できる」非常に稼ぎやすい仕事なので、給料の低い正社員よりよっぽど稼ぐことができます。
しかし、期間工の仕事では社会的価値を上げるスキルはまったく身につきません。
若いうちはスキルがなくても転職しやすいですが、中年くらいの年齢になるとスキルや職歴がないと転職が難しくなります。
そのため、期間工ループを多用しすぎると、いつの間にか期間工以外の仕事ができなくなるかもしれません。
期間工ループも1,2回程度ならいいとは思いますが、やはりどこかのタイミングで独立なり正社員として転職した方がいいでしょう。
期間工として働くなら、長くても3~4年が限度でしょうか。4年あれば1,000万円貯金することも十分可能なので、独立できるだけの資金を集めることができると思います。
期間工と失業保険をループする手順

手順は以下の通りです。
- 退職したあと、失業保険の申請をする
- 失業保険を3ヶ月間受け取る
- 失業保険が終わったらまた期間工に就職する
①失業保険を申請→②失業保険を受け取る→③期間工に再就職という流れです。
失業保険の申請・受け取りをする
失業保険を受け取るのには条件がありますが、「期間工を1年以上勤務+満了退社している人」ならすぐに失業保険を受け取れます。
ただし、注意点として失業保険は自分から申請しないと1円も支給されません。
勝手に振り込んでくれると思って手続きを放置してしまうと、失業保険をもらい損ねてしまいます。忘れずに申請しておきましょう。
以下の記事で詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。

期間工に再就職する
失業保険の受け取りが終われば、再び期間工として働きます。
期間工ループをするなら同じメーカーの方が好条件で働くことができるので、特に理由がなければ同じメーカーで働いた方がいいです。
しかし「前回とは違う場所に住んでみたい」「同じ職場に戻りたくない」といった理由があれば、他のメーカーを選択するといいでしょう。
期間工ループをする金銭的なメリットは減りますが、新天地での生活を楽しめますし、職場での人間関係もリセットできます。
それぞれメリットがあるので、自分に合った方を選択すればOKかなと思います。
期間工ループ まとめ

期間工ループについては以上です。
期間工は失業保険との相性が抜群に良いということもあり、期間工ループをしやすい環境が整っています。
期間工ループで得られるメリットは大きいですが、デメリットもありますので多用のしすぎには注意が必要です。
これから期間工ループをする予定の方は、デメリットもふまえて計画的に期間工を利用するようにしてくださいね。
関連記事
【徹底比較】経験者がおすすめする期間工メーカー5選!失敗しないための選び方も紹介
【最新版】期間工入社祝い金ランキング『最高額がすぐに分かる』
期間工が失業保険を受給できる条件+手順【ハローワークへ行こう】