初めて期間工にチャレンジしようとすると、「未経験でも大丈夫だろうか?」と心配になる方も多いかと思います。
結論としては、基本的に未経験でも大丈夫です。
というのも、この記事を書いている私は、工場勤務未経験でフリーターから期間工として採用されました。
このページでは
- 未経験でも採用されやすい人の特徴
- 期間工は未経験でもやっていけるのか?
以上の2つにいてまとめました。
期間工未経験の方には参考になるかと思いますので、ぜひご覧ください。
Contents
未経験でも期間工に採用されやすい人

基本的に未経験でも採用されます。
ただし、当然ですが全員が採用される訳ではありません。未経験でも採用されやすいのは以下のような人です。
- 健康な体であり、入れ墨がない
- 長く働けそうな人
条件はわりと緩いですね。順番に見ていきましょう。
健康な体であり、入れ墨がない
期間工は肉体労働の仕事になるので、健康な体であることは大事ですね。
大きな病気を持ってなければ大抵の人は採用されます。しかし、入社前に健康診断がありますので、仕事に支障がでるような病気やケガが見つかると採用は難しくなります。
また、入れ墨は会社側がNGとしているところが多いです。面接でも入れ墨があるか必ず聞かれますし、健康診断でも入れ墨がないかチェックされます。
会社のイメージもあるので、入れ墨に関しては結構厳しく見ているようですね。
ただし、ホンダは刺青・タトゥーにたいしてうるさくありません。刺青があっても採用されやすいメーカーですので、彫り物がある方はホンダにしておきましょう。
参考:ホンダ期間工の評判は?待遇・給料・寮環境まで徹底解説!
長く働けそうな人
メーカーはできるだけ長く働いてくれる人を望んでいます。
ですので、「すぐに辞めそうだな」って思われる人は不採用になりやすいです。実際、すぐに辞める人は1ヶ月以内にいなくなるんですよ。
正直、メーカーもそんな人を雇いたくありませんよね。
「この人は簡単に辞めないだろう」と思ってもらえるように、面接のときはすぐに辞めないことをアピールをしておきましょう。
「目標があって〇〇万円貯金したいです!」とか「きつくても頑張って働きます!」などで構いません。簡単に辞めないと思ってもらえればOKです。
面接は対策していればそこまで難しくないので、合格率を上げるためにも下記の記事は一度目を通しておいてください。
期間工の面接対策はこちらの記事を参照
【期間工の面接対策】服装、髪型、よくある質問まで徹底解説します

未経験でも採用のハードルはかなり低い
ぶっちゃげ20代30代なら採用のハードルはかなり低いので、「未経験だから採用されない」ということは心配しなくてもいいと思います。
それぐらい期間工は採用されやすい仕事なんですよね。期間工の人手も不足していますので、会社も未経験者の採用を積極的にしている感じです。
私のいた現場でも人手は不足してましたし、ガンガン新人を採用していました。
期間工は未経験でもやっていけるか?

もちろん未経験でも仕事はやっていけます。
期間工の大半は未経験者なので、心配しなくても大丈夫ですよ。
期間工の仕事は難しくない
期間工の仕事は基本的に誰にでもできる作業を任されます。
作業は覚えるまでが少し大変ですが、1度覚えてしまえば後はひたすら同じことを繰り返すだけです。いわゆる単純作業のお仕事ですね。
作業に難しいことは要求されませんので、仕事はすぐに覚えられると思います。
本当に難しい作業は社員の方が担当しますし、期間工には難易度の低い作業しか任せませんから、正直、頭を使うことはあんまりないですよ。
研修期間があるので未経験者でも大丈夫
メーカーにもよりますが、研修期間は2週間ほど用意されています。
研修期間中は上司や先輩たちが付きっきりで指導してくれますので、分からないことがあっても丁寧に教えてくれます。
私のいたスバルでも、最初の2週間は先輩や上司がマンツーマンで指導してくれました。仕事がある程度1人で出来るまでは、ずっとフォローもしてもらえたので働きやすかったですね。
やはり仕事が独り立ちできるまでは、上司や先輩に見てもらえると安心しますよ。ブラックな会社だと独り立ちする前に、いきなり仕事を丸投げされたりしますので。
ちゃんと研修期間が設けられていますから、未経験者でも働きやすいと思いますよ。
ただし最初の1ヶ月はきつい
別に期間工に限ったことではありませんが、最初はどの仕事もそれなりにきついです。
肉体労働ということもあり、慣れてない最初のころはすさまじく疲れるかもしれません。実際、1ヶ月もたずにリタイアしていく人もいました。
しかし、やることは単純作業なので、慣れてしまえばどんどんラクになるのが期間工の仕事です。一度作業を覚えてしまえば、新しいことを覚える機会はほとんどありません。
ぶっちゃげ慣れてしまえば、頭空っぽの状態でも出来る仕事ですね。ですので未経験の方は、まずは最初の1ヶ月を乗り越えてください。
最初のきつい時期を乗り越えれば徐々にラクになっていきますので、そのまま満了まで続けられると思います。
参考:【地獄】期間工がきついと言われる理由【スバル経験者が語ります】
自分に合ったメーカーを選べば仕事も続けやすい
「きついのは嫌だな…」「ちょっと体力に自信がないよ…」という方も大丈夫です。残業が少ないメーカーや、軽作業が中心のメーカーもあります。
肉体的に負担が少ないメーカーだと、未経験の方でも続けていきやすかと思います。
自分に合ったメーカーを選ぶと仕事も長続きしやすいですね。なるべく体の負担が少ないメーカーで働きたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。
体力に自信がない方はこちらの記事をどうぞ
体力的に楽な期間工メーカーを比較【おすすめは2つだけ】

期間工の未経験者は珍しくない

記事のポイントをまとめます。
- 採用には健康で刺青がないことが前提
- 期間工の未経験者は珍しくない
- 採用のハードルはかなり低い
期間工の未経験についてはこんな感じです。
期間工は学歴・スキル不要の仕事ですので、採用についてはかなりハードルが低めですね。健康で刺青がない方だと、たいていは採用されるかと思います。
ガッツリ稼ぎたい方は、ぜひこの機会に期間工へチャレンジしてみてくださいね。
待遇の良いメーカーは『【徹底比較】経験者がおすすめする期間工メーカー5選!失敗しないための選び方も紹介』の記事でまとめていますので、合わせて参考にしてください。
関連記事
【期間工の面接対策】服装、髪型、よくある質問まで徹底解説します