向いている人の特徴を教えて欲しいです。
こういった疑問に答えます。
この記事を書いている私は、期間工を2年ほど経験しています。実際に工場で働き、期間工に向いている人・向いてない人を見てきました。
このページでは
- 期間工に向いている人の特徴
- 向いていない人は期間工にならない方がいいのか
以上の2つをまとめています。
この記事を読むと期間工の職業適性がざっくりと分かるので、これから期間工で働く方はぜひご覧ください。
Contents
期間工に向いている人の特徴とは

向いているのは以下のような方です。
- 体を動かすことが好きな人
- 単純作業が苦にならない人
- 手先が器用な人
上記に該当する方は、期間工の職業適正が高いですね。
体を動かすことが好きな人
期間工の仕事は完全な肉体労働ですので、体を動かすことが好きな人には向いています。
仕事は「ひたすら体を動かして車を作り続けること」ですから、頭を使って作業することなんてほとんどありません。
運動部出身の方や、趣味でスポーツをしている方は有利ですね。体力があり、体を動かすことが好きな人は会社から喜ばれますよ。
単純作業が苦にならない人
期間工の仕事は単純作業がメインです。
誰でもできるような作業をひたすら毎日繰り返しますので、変化を求める方には合わない仕事です。
単純作業が合わない人は「毎日同じことの繰り返しでマジで退屈だなぁ…」と感じるようなると思います。私はそんな感じでした。
逆に、型にはまった作業が好きな方は、期間工に向いていますね。
一度仕事を覚えたら、あとはひたすら同じことの繰り返しですので、単純作業が好きな人には合いますよ。
手先が器用な人
手先が器用な人も期間工では有利ですね。
器用な人は作業の習熟も速いですし、作業を終わらせるスピードも早いので、仕事に余裕がある方が多いです。
同じ作業をしても、とんでもないスピードで終わらせるんですよね。そういった人は、別の工程にいってもすぐに対応していまいます。
手先の器用さが求められない職場もありますが、たいていは器用な人が有利な職場が多いです。細かい作業が得意な方は、期間工の仕事では大きなプラスになるでしょう。
向いていない人は期間工にならない方がいいのか?

結論としては、目標があるならチャレンジしてみるべきです。
期間工の職業適性が高くなかったとしても、稼ぎたい理由があるなら挑戦しましょう。
目標があるならチャレンジする価値はある
他に稼ぐ手段がある人なら、別に期間工でなくてもいいと思います。
しかし、「たくさんお金を稼ぎたいけど稼ぐ手段がない」という方は、期間工にチャレンジする価値は十分あります。
- ニート・フリーターから脱出して自立したい
- 上京のために100万円貯金したい
- 留学のために200万円貯金したい
- 独立のために1,000万円の資金を集めたい
- 借金を完済して人生を立て直したい
上記のような目標がある人なら、なおさらチャレンジするべきですね。
私の場合は「自分で仕事がしたいから、活動資金として500万円貯金する」という目標がありました。
期間工の仕事は自分にはあまり向いていなかったので、結構きつかったですが、、、こんな私でも無事目標を達成することはできました。
参考:期間工で貯金した金額は500万円【目標を達成したので辞めました】
適性が高くない人も普通に働いている
工場で働いている人には、期間工の仕事にあまり向いていない人もいます。
不器用だったり、単純作業が苦手だったり、あまり体力がない人など様々です。私も細かい作業は不得意ですし、単純作業も苦手なので、期間工の職業適性は高くありません。
それでも何度も同じ作業を続けていれば、徐々に作業に間に合うようになり、仕事に慣れてくるようになるんですよね。
ですので、稼ぎたい理由があるなら、向き不向きはあまり気にせずに、まずは挑戦するべきかなと思います。
中卒・無職でもいきなり年収400万円以上稼げる仕事って、そうそうありませんからね。
心配な方は体力的に楽なメーカーがおすすめ
「そんなこと言われても続けれるか心配だなぁ…」という方は、体力的に楽なメーカーがおすすめです。
体力的に楽なメーカーだと、体の負担もグッと抑えることができるので、期間工の適性が高くなくても続けやすいかなと思います。
体の負担が少ないメーカーはこちらの記事で詳しく紹介しています
体力的に楽な期間工メーカーを比較【おすすめは2つだけ】

期間工に向いている人・向いていない人 まとめ

期間工の向き不向きについては以上です。
職業適性が高い方は期間工に向いていますが、別に適性が高くなくても仕事ができないわけではありません。
毎日何度も同じ作業を続けていけば、仕事には慣れてくるものなので、気軽にチャレンジしてもらっていいと思います。
稼ぎたい理由がある方は、期間工を活用してサックと稼ぎにいきましょう。
関連記事
【徹底比較】経験者がおすすめする期間工メーカー5選!失敗しないための選び方も紹介
稼ぎたいニートは期間工になるべき理由【お金を貯めつつ自立できる】
期間工で貯金した金額は500万円【目標を達成したので辞めました】