期間工は採用のハードルがかなり低いため、履歴書を作成するのも難しくありません。履歴書作成の基本を理解すれば、サッサと履歴書を書くことができます。
このページでは、期間工向けの「履歴書の書き方」と「履歴書を書くときの注意点」についてまとめました。
履歴書の書き方に不安がある人は、ぜひ本記事に目を通していただけたらと思います。
Contents
履歴書を書く前に

自動車メーカーの選考会には、派遣会社を通して応募するのが一般的となります。
流れとしてはこんな感じです。
- 派遣会社へ履歴書を提出する
- 派遣会社で書類選考のサポートをしてもう
- 希望メーカーの選考会に参加する
ですので、ここでは「派遣会社へ提出する履歴書」について、紹介していきますね。
派遣会社へ提出する履歴書は、本番のメーカー選考会に向けての練習用にもなります。
仮に訂正するところがあれば、派遣会社の人からアドバイスをもらえますので、難しく考えなくても大丈夫です。
それでは履歴書を作成していきましょう。
派遣会社を通す理由を詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください

履歴書を用意しよう

まずは履歴書を用意します。履歴書は一般的な「JIS規格」のものでOKです。
コンビニで200円くらいで売っているので、事前に購入しておくといいですね。
履歴書のサイズはA4とB5の2種類がありますが、どちらを使用しても構いません。
たくさんアピールしたい人はA4を、あまり書くことがない人はB5を選択すればいいでしょう。私はB5で提出しました。
履歴書は手書き・パソコンで作成する?
履歴書は手書きでもパソコンでも、どちらでも構いません。
あくまでも派遣会社へ提出する書類なので、パソコンで作っても大丈夫です。好きな方で作成してください。
なお、メーカーに提出する書類は、手書きを要求されることもあります。手書きで作成するようにアドバイスされたら、コンビニで履歴書を購入しましょう。
パソコンで作成する場合は、以下のサイトからどうぞ。
手書きで書く場合は、面接官が読みやすいように、黒色のボールペンで丁寧に記入します。また、記入ミスをした時は修正液を使わずに、最初から書き直しましょう。
証明写真を用意しよう
履歴書に貼る写真を用意します。
用意する写真は、わざわざ写真館に行かずとも、近くにある証明写真機で構いません。証明写真機なら、600円くらいで写真が撮れますね。
服装は私服・スーツのどちらでもOKです。とはいえ、スーツの方が無難ではありますので、オススメはスーツでの撮影ですね。
証明写真は3ヶ月以内に撮影したものを使用しましょう。
期間工の履歴書の書き方
基本情報

氏名・生年月日・住所等を記入していきます。ここは特に悩むことはないと思います。
日付は「派遣会社に来社する当日の日付」を記入すればOKですね。
実家などの緊急の連絡先がある場合は、住所と電話番号を記入しましょう。同じ住所にすんでいる場合は、「同上」と記入して構いません。
学歴・職歴

学歴・職歴を記入していきます。記入する順番は①学歴、②職歴ですね。
学歴・職歴に共通するポイントは、以下の2点です。
- 学校名・会社名は正式名称で記入する
- 年度は西暦か元号(昭和・平成)で統一する
学校名・会社名は正式名称で記入していきます。
- 例)×「高校」→〇「高等学校」
- 例)×「(株)」→〇「株式会社」
年度は西暦か元号(昭和・平成)のどちらでも構いませんので、統一するようにしましょう。
①学歴
学歴はどこから書くか明確な決まりはありません。ですので、迷ったら中学校から書けばOKです。
入学・卒業した年度を忘れてしまった人は、以下のサイトで確認してください。
②職歴
現在までの職歴を「~入社」「~一身上の都合により退職」で記入していきます。
正社員でない場合は、「契約社員」「派遣社員」などと書いて雇用形態を明らかにしましょう。以下は記入例です。
例)正社員の場合
- 株式会社〇〇〇 入社
- 一身上の都合により退職
例)派遣会社の場合
- 派遣会社Aに登録し、派遣スタッフとして次の業務に従事
- 株式会社Bにてオペレーターとして勤務
- 契約期間満了のため退職
例)アルバイトの場合
- エブリデイカフェ アルバイト入社
- 一身上の都合により退職
退職理由は基本的に「一身上の都合により退職」でOKですね。契約・派遣の期間満了の場合は「契約期間満了のため退職」と書いても大丈夫です。
なお、アルバイト勤務は基本的に記入する必要はありません。しかし、職歴がアルバイトのみの人や現在フリーターの人は、アルバイト勤務も記入しておきましょう。
注意:経歴詐称はダメです
まれに経歴詐称をして入社する人もいるようですが、バレたときに問題になるので絶対にやめておきましょう。
特に、直近職歴は雇用保険の関係でバレるリスクがあります。
そもそも期間工はフリーターでもニートでも中卒でも、十分採用される見込みはありますので、包み隠すさずともなんとかなるもんですよ。
学歴や職歴を重視するような仕事ではありませんので、わざわざ経歴詐称する必要はありません。経歴は正しく書いてくださいね。
免許・資格

保有している免許・資格があれば、記入していきましょう。
期間工の場合、自動車免許とフォークリフトの資格は役立つ可能性があるので、持っている人は忘れずに記入してください。
また、記入するときは正式名称で書きます。
- 自動車免許→普通自動車第一種運転免許取得
- フォークリフト免許→フォークリフト運転技能講習修了
免許や資格を持っていない人は「特になし」と記入しすればOKです。
志望動機

志望動機は悩むところですね。履歴書でも特に重要なところなので、しっかり記入しておきましょう。
とはいえ、期間工の場合は、正社員採用のための履歴書ではありませんので、あまり堅苦しく書く必要はありません。
志望動機に悩んだ場合は、以下の志望動機を自分なりの言葉にすればOKですよ。
- 目標があってお金を貯めたい
- 体を動かすのが好き
- 体力には自信がある
- 待遇に魅力を感じた
- その地域で働きたい
志望動機を書くポイントは、面接官に「簡単に辞めそうにない」ということをアピールすることです。
待遇が良いとか、たくさん貯金したいとかで構いません。よほどおかしなことを書かない限り大丈夫ですよ。
参考例も書いておきますね。
給料面などの待遇に魅力を感じました。製造経験は有りませんが、幼少から野球をしており体力には自信があります。
期間満了まで遅刻、欠席等することなく頑張りたいと思います。
上記の参考例は少し内容を変えてますが、私が実際に提出した志望動機です。こんな感じでも大丈夫ですので、参考にしてください。
志望動機は面接でも聞かれます。なるべく自分なりの言葉で記入した方が、面接でも説明しやすいですね。
通勤時間
自宅から会社の工場が近い場合は、通勤時間を調べて記入します。
入寮を希望する人は、何も記入する必要はありません。
配偶者の有無・扶養家族数
結婚している人は配偶者の「有」に〇を、独身の人は「無」につけます。
※配偶者とは結婚相手(夫・妻)のことです
扶養家族は、扶養に入っている家族の人数を書きます。「配偶者を除く」と書いてあれば、配偶者を除いた人数を記入しましょう。
例)扶養家族が妻と子供(1人)の場合
- 配偶者を除かない→扶養家族は2人
- 配偶者を除く→扶養家族は1人
扶養している人がいなければ「0」で大丈夫ですね。
本人希望記入欄

本人希望記入欄は基本的に、どうしても譲れない条件があるときや、連絡を希望する時間があるときに記入します。
待遇面の希望を書くのはあまり良く思われませんので、特別な事情がない限り書かない方がいいでしょう。
何も書くことがない場合は、「貴社規定に従います」と書けばOKです。
履歴書の書き方 まとめ

記事のポイントをまとめます。
- 履歴書は「JIS規格」のA4かB5サイズを用意する
- 志望動機は重要だが、よほどおかしなことを書かなければOK
- 正社員採用ではないので、そこまで厳しくチェックされない
履歴書についてはこんな感じですね。
期間工の履歴書作成は、正社員採用に比べるとかなり簡単です。ほとんどバイトのような感覚で履歴書を書けますね。
仮に訂正した方がいい箇所が見つかった場合も、派遣会社の人からアドバイスをもらえるので、あまり心配する必要はないですよ。
サッサと履歴書を書きあげて、まずは派遣会社へ提出しましょう。履歴書を書き終えたら次は面接です。
面接については『【期間工の面接対策】服装、髪型、よくある質問まで徹底解説します』でまとめていますので、こちらの記事もあわせて参考にしてください。
関連記事
【必読】期間工のデメリットとは?働く前に知っておきたい5つの注意点