期間工として働くことになると、会社が住むところとして寮を無料で用意してくれます。入社さえしてしまえば、とりあえず寮があるので住むところには困りません。
とはいえ、「寮の環境ってどうなっているんだ・・・?」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。
そこでこのページでは
- 期間工の寮の種類
- 寮についてよくある質問
以上をわかりやすく解説していきます。
これから期間工で働きたい人には参考になると思いますので、ぜひご覧ください。
Contents
期間工の寮の種類
部屋のタイプは大きく分けると以下の3つになります。
- ワンルール
- 個室
- 相部屋
①ワンルーム

部屋にキッチン・トイレ・風呂・エアコン・テレビ・冷蔵庫まで完備されているタイプの寮です。
マンションやレオパレスを会社が借りあげて、そのまま一室を与えてくれます。期間工の部屋としては、一番「当たり」とはいえる部屋ですね。
普通に借りたら家賃4~5万くらいのところを、無料で住めるわけですから。
私がいたスバルでも完全個室の寮やレオパレスがありました。住んでる人はかなり快適そうでしたね。トイレ・風呂・キッチンまであれば、プライベートはかなり充実しますよ。
②個室

ほとんどの人がこの個室タイプの寮に住むことになります。
エアコン・テレビ・冷蔵庫などはありますが、キッチンはありません。風呂・トイレ・洗濯機は共同にところが多いですね。
一人部屋なのでそれなりに快適に過ごせますが、風呂・トイレが共同なので、潔癖症の人にはつらいかもしれません。
「あまり気にしないよ」って人は、普通に住むぶんには特に問題なく住めると思います。
私もこの個室タイプの寮でしたが、やや不満はあったものの普通に住むぶんには問題ありませんでした。
デメリットは風呂の時間は決まっている、たまに洗濯機が順番待ちで使えない、トイレでよく同じ人と鉢合わせになる、といった感じでしょうか。
プライベートは確保されていましたし、最初から備品一式がそろっていたので、個人的にはそこまで悪くありませんでした。
③相部屋

1つの部屋を2人以上で使用するタイプです。
期間工の寮は基本的に1人部屋ですが、メーカーによっては相部屋の可能性があります。相部屋があることで有名なメーカーは、トヨタ・デンソーあたりですね。
備品については個室と大体同じです。しかし一人部屋ではありませんので、寮生活を快適に過ごせるかは、同室者しだいになります。
職場に相部屋経験者の方がいましたが、相部屋は同室者のことを考えて生活しないといけませんので、やはり気を使うことが多かったようです。
「絶対に相部屋になりたくない!」という人は、1人部屋確定のメーカー(スバル・マツダなど)を選択することで回避できます。
期間工の寮についてよくある質問

部屋のイメージができたら、あとはもう少し細かい情報も知っておきたいですね。
寮についてよくある質問をまとめましたので、さらに詳しく見ていきましょう。
寮は自分で選べる?
寮は自分で選べません。
寮は会社が勝手に決めますので、当たりの寮に住めるかは運しだいになります。
寮生活に必要なものは?
寝具などは備え付けでありますので、下記のものがあれば最低限どうにかなります。
- 会社から持ってくるように指示された各種書類
- 当分の着替え
- 洗面用具、洗濯用洗剤
あとは、必要に応じて備品をそろえていけばOKです。赴任時に必要なものと、期間工生活にあると便利なものを別記事でまとめました。
詳しくは下記の記事をどうぞ。

寮に車・バイクは持ち込める?
メーカーによります。
マイカーの持ち込み | 詳細 | |
---|---|---|
トヨタ | 原則不可 | 1年以上勤務すると持ち込みOk |
スバル | 持ち込み可能 | ― |
マツダ | 防府工場は持ち込み可能 | 本社工場はNG |
ホンダ | 持ち込み可能 | ― |
アイシンAW | 原則不可 | 2年11ヶ月以上勤務するとOK |
いすゞ | 持ち込み可能 | 本社工場は条件つきでOK |
トヨタ・アイシンは原則持ち込めませんが、スバル・ホンダ・いすゞなどは持ち込み可能です。
マツダのように本社工場はNGですが、防府工場はOKといった、勤務地によっては持ち込みできるメーカーもあります。
また、駐車場は基本的に有料です。車を持ち込む場合は、駐車場代が別に必要になります。
寮で自炊はできる?
寮での自炊は基本的に禁止されています。
電子レンジで調理できるものは許可されていることもありますが、火を使う料理は基本的に許可されておりません。
とはいえ、自炊禁止のところは、たいてい寮内に食堂がありますね。
食事に関しては、食堂か、近くのコンビニ・スーパーで購入したもので済ませることになります。
※ワンルームでは料理を許可されているところもあります
寮から会社へはどうやって通勤するの?
基本は徒歩か、会社の送迎バスでの通勤になります。
イメージとしては寮から工場まで近ければ徒歩。遠ければ送迎バスですね。
公共交通機関での通勤をしているメーカーもありますが、基本は徒歩か送迎バスでの通勤です。
寮によっては勤務先まで距離がありますので、寮が遠いと通勤は少し大変かもしれません。
部屋に異性を入れてもいい?
どこのメーカーも基本的にNGです。
しかし、レオパレスのようなワンルームの寮は、部屋に異性を入れても気づかれないかと思います。他の寮生とバッタリ会うこともありませんので。
とはいえ、当然ですが見つかると問題になります。
インターネットは使える?
寮にインターネット環境は整っていません。そのため、寮でインターネットを利用したいなら、自分で契約する必要があります。
インターネットを利用する方法は2つ。
- 固定回線を引く→工事が必要になる
- ポケットWi-Fi→工事なしで使える
私はポケットWi-Fiを使用していました。
ポケットWi-Fiは引っ越ししてもそのまま持ち運ぶことができますが、固定回線は引っ越しのときに必ず解約する必要があります。
次の勤務先でもそのまま使えるポケットWi-Fiは、期間工と相性がいいですよ。
ただし、ポケットWi-Fiは固定回線に比べると電波が弱いので、住んでる場所によっては使いものにならないかもしれません。
契約前に、自分の住まいが「電波が届く範囲内かどうか」を必ず確認してください。安定性を求めるなら、固定回線の方がいいでしょう。
寮に変な人はいる?
まあ、いますね・・・。どこの寮でも変な人はいるかと思います。
入社のハードルがかなり低いため、非常識な人や変人も少数ですがいました。とはいえ、こちらから無理に関わる必要はありませんので、あまり気にしなくてもいいと思います。
変な人は悪目立ちするだけで大抵は普通の人ですよ。
期間工の寮環境 まとめ

記事のポイントをまとめます。
- 期間工の寮は3タイプある
- 寮は自分で選べない
- お風呂・トイレ・洗濯機は共同のところが多い
- 寮によるが基本的に自炊はNG
- ネットを利用したいなら自分で契約する
会社によって細かい違いはあるでしょうが、基本的には上記のポイントを抑えておけばOKですね。
ワンルームのような快適な寮に住めるのかは、完全に運次第です。「住めたらラッキー!」くらいの気持ちでいくといいでしょう。
仮にワンルームじゃなくても、期間工なら「寮費・水道光熱費は無料」という大きな特典がついてきますので、損をすることはないかなと思います。
寮費が無料だと生活費を大幅に下げれますし、稼いだ給料のほとんどを貯金することができますからね。
というわけで寮については以上です。
待遇の良いメーカーは『【徹底比較】経験者がおすすめする期間工メーカー5選!失敗しないための選び方も紹介』でまとめていますので、こちらも合わせて参考にしてください。
関連記事
【必読】期間工のデメリットとは?働く前に知っておきたい5つの注意点
【公開】スバル期間工の年収ってどれくらい?20代なら平均収入より稼げる
期間工で貯金した金額は500万円【目標を達成したので辞めました】